もしも書の道にゴールがあるなら、永遠にたどり着きたくないと思う。
書の道の楽しみとは踏破することでなく、その途中で、
好きな字にひとつでも多く出会うことではないだろうか。
私たち日本書鏡院では、生徒の字をとにかくホメる。
ホメられると自信がつく。もっと書きたくなる。
すると、あら不思議。得意な字が増えている。
初めからすべての字が上手な子どもなんていない。
好きな字を増やすことが、苦手な字を克服することになる。
好きな料理に混ぜれば、嫌いなニンジンやピーマンも、
いつの間にか大好きになっていたように。
美しい字は、美しい姿勢から生まれる。
それにはまず、正しい持ち方で筆記具を握ること。
しかし残念なことに、小学校高学年になっても、
正しく鉛筆を持てない子どもたちがいます。
鉛筆の持ち方は、お箸の持ち方と同じ。
一度ついてしまった癖はなかなか直りません。
持ち方が悪いと姿勢も悪くなる。姿勢が悪いと、
長時間座っているのがつらくなり、集中力も続かない。
鉛筆の持ち方は、成績にも大きく影響するのです。
大人になって恥ずかしい思いをしないためにも、
正しい持ち方を子どものうちに身につけませんか。
書き順が間違っていても、正しい漢字は書ける。
テストでも正解になる。だから最近は、
小学校でも教えない先生が多いとか。
しかし筆の場合、そうはいきません。
書き順とは、じつは筆の自然な流れのこと。
ひとつでも間違うと、決して美しい字にならない。
「左」は横棒から。「右」は左払いから。
すべての順番には理由がある。
結果だけを一足とびに追い求めがちな今。
一つひとつの過程とていねいに向き合う時間は、
子どもたちに大切なことを教えてくれるでしょう。
地道こそ、近道。
体の構造上、字は右手の方が書きやすい。
長年書道界では、左利きは直すものとされてきました。
でも実は、右利きと左利きで字の美しさに差はありません。
だから私たち日本書鏡院では、左利きの矯正はしません。
利き手もまた、ご両親から授かった大切な個性のひとつ。
直すべきはむしろ「字は右手で書くもの」という偏見です。
手で字を擦らないよう、一生懸命ていねいに書く。
その強い意思が、右利きの子にはない長所になる。
一般的に言語は左脳が、芸術は右脳が司ると言われます。
では、言語であり芸術でもある書道は、
果たしてどちらの脳を育ててくれるでしょう。
祖父母と孫、または親子でいっしょに通う。
家族が世代を超えて仲良く席を並べる光景は、
日本書鏡院では珍しくありません。
子どもの頃、書を習っていた人が、
自分の子どもとまた始める。
美しい字がどれだけ人生を豊かにしてくれたか。
思い通りの字を書くことがどれほど難しく、奥深いか。
書道から学んだことを、孫にも伝えたいと願う。
自分より美しい字、巧みな筆づかい、
何より年を重ねても成長し続けようとする姿勢。
子どもたちの心には、目上の人を敬う気持ちが、
自然と生まれることでしょう。
内気で引っ込み思案な子ほど、
筆を手にすると大胆な字を書くことがあります。
言葉にできない。でもすごく考えている。
字の形や筆の持ち方が語りかけてくる
子どもたちの内なる声や迷いを、
私たち日本書鏡院は大切にしています。
褒めるところは褒め、直すところは直す。
一文字ずつでも感情を表現する手段を知れば、
気持ちを伝える自信がつく。人前に立つ勇気が出る。
声にならない言葉ほどよく響くことを、
私たちは知っています。
一筆目をどこに下ろそうか。
まるでバッターボックスに立つ打者のように、
子どもたちの表情は真剣です。
自分の名前の、最後の一文字まで油断はできない。
早く書き終えて楽になりたい。思わず力を抜きたくなる。
そんな心の乱れを筆先は見逃さない。だからグッと粘る。
負けず嫌いは、書けず嫌い。
納得いくまで何度でも書き直す熱意が、
いつしか子どもたちを無口にしていきます。
字という鏡を通して、自と向き合う。
静かで豊かな時間が、力を集める力を育みます。